【初心者向け】プレイ・ブースター/コレクター・ブースター/統率者デッキ/バンドルって何?セットって?

初心者向け解説
※本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しております。内容は公平になるよう努めております。この記事はウィザーズ社の公式な認可/許諾は得ていない、ファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC
【定期更新】オススメ品!今やレア商品となったファウンデーションズ コレクターブースター!(定価)
created by Rinker

ご覧いただきありがとうございます。

本記事ではMagic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング、MTG)の製品展開についてご説明をさせていただきます。

MTGは2-3か月に一度の頻度で新製品が複数出るのですが、どれを買うべきか分からない方も多いかと思います。

本記事ではどの製品を買うべきかをなるべく分かりやすくご説明させていただきます。

ラインナップ

まずは2025年2月発売の商品一覧を見てみましょう。

製品が5つもあってどれを買えば良いのか…という感じですね。

前提としてMTGでは「セット」という考え方があります。

他のカードゲームにはあまり無い考え方で説明が難しいのですが、「テーマ」や「カード群」のようなものです。

例えば上の図では「霊気走破」というセットで5つの商品が展開されている、ということです。

そのため、各製品で同じカードが入っていたり入っていなかったりします。

プレイ・ブースターとは

プレイ・ブースターは希望小売価格:600円~1,100円程の最もお手軽な商品です。(金額はセットによって異なることがあります。)

少し高く感じるかもしれないですが、カードが14枚も入っています。

MTGをプレイしたい方は基本的にこの商品を買っていただいて問題ないです。

1boxに30パック入っているので1箱購入すると520枚のカードが手に入ります。

ご参考までにリンクを貼っておきます。英語版と日本語版があるのでご注意ください。

コレクター・ブースターとは

コレクター・ブースターは希望小売価格2,700円~4,600円程の商品となっており、1パックに15枚のカードが入っています。

高すぎる!と思うかもしれませんが、プレイ・ブースターに入っているカードの特殊イラスト版が入っており、レアなカードが出る可能性も高い商品となっています。

プレイ・ブースターから出るカードは高くても1万円前後くらいですが、コレクター・ブースターでは数万円、ものによっては数十万円の価値があるカードが出ることもあります。

綺麗なイラストや開封のドキドキを楽しみたい方にオススメの商品です。

1箱に12パック入っており、180枚のカードが手に入ります。

最近のプレイ・ブースターとコレクター・ブースターの当たりは以下でランキング化しておりますのでご参考まで。

Bundle

次はBundleです。

Bundleとは、プレイ・ブースター×9パックとゲームに必要なカードである基本土地・その他諸々のアイテムが付属されたアイテムです。

簡単に言うと「お店でこれだけ買えばすぐにゲームを始められるよ!」という商品なのですが、問題は英語版しかない点です。

英語が分かる方であれば良いのですが…という感じです。

特殊Bundle

特殊Bundleにはコレクター・ブースター×2とプレイ・ブースター×6パックに加え、基本土地や特別なプロモカードが入っています。

希望小売価格は9,000円~12,000円程なのですが、なんとパックをバラで買うよりこの特殊Bundleを買った方がお買い得となっています。

パックだけでもお買い得な上にそれに基本土地・プロモカードやサイコロなどがついているので超お得です。

プレイ・ブースターやコレクター・ブースターを箱で買うのは高いけど少しは買ってみたい…という方にオススメです。

ただし、定価販売は即売り切れてしまうため予約必須なので気を付けてください。こちらも英語版のみです。

統率者デッキ

統率者デッキは名前の通り構築済デッキとなっており、「統率者(コマンダー・EDH)」という遊び方で使うデッキです。

ややこしいのですが、この統率者デッキと同じセットのプレイ・ブースター/コレクター・ブースターに収録されているカードだけで組んだデッキで対戦することはほとんどありません。

統率者デッキは基本的に4人対戦ルールで使うデッキであり、1対1の対戦でそのまま使用することはできません。

統率者を遊んでみたい!という方は良いのですが、1対1の対戦をしたい方は購入非推奨です。

「じゃあ1対1で遊びたい時の構築済デッキは?」と思うかもしれませんが、そのための商品はここ最近販売されていません。カードショップが独自に作っているデッキを購入するかパックから出たカードで0から作るしかない状況です。

補足

上記情報でほとんど把握できるかと思いますが、あれ?これなんだろうとなった際の補足を記載します。

・「プレイ・ブースター」は2024年に追加された商品です。実は元々「セット・ブースター」と「ドラフト・ブースター」と更に細かく分かれていたのですが、プレイ・ブースターに統一されました。

・2024年に1度だけベーシック・ブースターという、プレイ・ブースターより安価で枚数の少ない製品がありました。これはコンビニなどに置くことを想定していましたが、今のところ2回目の登場の予定はありません。

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

MTGの商品ラインナップの多さは初心者の方にとって最初の壁になることもあるかと思いますのでこの記事が参考になりますと幸いです。

初心者向けの記事は以下にまとめていますので合わせて読んでいただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました